Pro Tools | MTRXのレビューVol.3です。
前回のVol.2では、Pro Tools | MTRXのBaseUnitだけで、どんな接続ができるかを解説しました。
今回のVol.3では、オプション販売であるADカードとDAカード、そしてDanteオプションカードを増設し、Dadmanでどのように認識されるかを解説します。
- 2017.11.11 Saturday
- Tips
Pro Tools | MTRXのレビューVol.3です。
前回のVol.2では、Pro Tools | MTRXのBaseUnitだけで、どんな接続ができるかを解説しました。
今回のVol.3では、オプション販売であるADカードとDAカード、そしてDanteオプションカードを増設し、Dadmanでどのように認識されるかを解説します。
Pro Tools | MTRXのレビューVol.2です。
このレビューVol.2では、レビューVol.1で箱から出したBase Unitを使い、Base Unitだけの場合は、どんな接続ができるか、そしてDadmanでなにができるか、お見せします。
昨年2016年のAES SHOWにて、突如情報が公開されたAvid社の「Pro Tools | MTRX(プロ ツールス マトリクス)」。情報が公開されてから実際のリリースまでには時間がかかりましたが、今年2017年の9月末に国内での販売が開始になりました。
長らく入荷をお待ちいただいたお客様への納入も済み、いよいよ実戦投入です。
ちなみに今日現在若干ですが在庫もございます!
さて、リリースまもないPro Tools | MTRXについて「どんな仕様なのか」「どんなことができるのか」その全体像を数回に分けてレビューしていきましょう!
昨年2016年のAES SHOWにて、突如情報が公開されたAvid社の「Pro Tools | MTRX(プロ ツールス マトリクス)」。
情報が公開されてから、実際のリリースまでには時間がかかりましたが、今年2017年の9月末に、国内での販売が開始になりました。
Pro Tools | MTRXは様々なカスタマイズができ、使用用途に応じてモジュールを自由に組み合わせることができるのが特徴です。しかしながら、自由度が高いが故に、どんな使い方ができるかは、使う方次第とも言えます。
このPro Tools | MTRXについて、「どんな仕様なのか」、「どんなことができるのか」をわかりやすく、数回に分けてレビューを掲載します。
このレビュー Vol.0では、Pro Tools | MTRXでなにができるか、おさらいします。
2017/8/15(水)より、Avid社にPro Tools 11/HD 11がiLokライセンスのエラーで起動できないとのご報告が多数あったとのことです。
こちらの問題は、実際にはPace社のiLokライセンスマネージャーのバージョンに起因する為、プラグインの起動にも影響が生じるとのことです。
弊社では、以下のプラグインについて同じエラーのお問い合わせをいただきました(随時更新)。
→SoundToys、Antares、McDSP、Sonnox、Steven Slate、iZotope、Audioease
Avidより、対処法について連絡がありましたので、お知らせします。
>>AvidのDUC当該ページ(http://duc.avid.com/showthread.php?t=393079)